デジタルマーケティングは聞いたことあるけど正確な意味を知らない、WEBマーケティングとの違いが良く分からないという人はいるのではないでしょうか。
この記事ではデジタルマーケティングに精通している当社エージェントが、用語の意味や違いについて分かりやすく解説していきます。
デジタルマーケティングとWEBマーケティングの違いとは

デジタルマーケティングと並列で使われることの多い、「WEBマーケティング」ですが、この2つは意味が異なるためしっかり理解しておきましょう。
WEBマーケティングとは、「WEBサイトに限定したマーケティング」の手法です。例えば、WEBサイトに訪れたユーザーの行動を分析し、ユーザーが求めている情報を探り、改善して満足度を高めたり、広告運用の最適化を行います。
一方、デジタルマーケティングは「WEBサイトに限定せずデジタル全体のマーケティング」の手法を指します。
例えば、WEBサイト以外にスマートフォンのブラウザやアプリの行動履歴、店頭への来店や購買履歴、SNSの反響など包括的にデータを統合し、マーケティングを行います。
デジタルマーケティングの中にWEBマーケティングが内包される形と考えていただくと分かりやすいかもしれません。
デジタルマーケティングを理解している人は少ない

当社へ転職相談に来られる候補者の中には、「デジタルマーケティング」という言葉の定義を曖昧に捉えている方も多くいらっしゃいます。
WEBマーケティングやアプリのCRM、SNS運用など「デジタルの施策」をされていると、すべてデジタル マーケティングであるという認識をされているのかもしれません。
インターネットの普及によって、消費者が店頭でモノを買っていた時代から、事前に商品やサービスの口コミや評判をチェックしてから、店頭やネットで購買行動をするようになりました。
また、店頭に足を運んでも、その場で買わずに口コミや評価などを参考にし、ECサイト等で商品を購入することもあります。
このように、消費者の購買行動が多様化し、店頭でのプロモーションや販促活動、広告宣伝やPRだけでは、購買に繋がらないようになってきています。
そこに生まれたのが、デジタルマーケティングという考え方です。
消費者の店頭での購買履歴やWEBおよびアプリ等の行動履歴などのデータを収集し統合して可視化し、消費者の行動に合わせてインターネットやSNS、店頭などの購買接点を最適化しているのです。
デジタルマーケティングでは、膨大な消費者の行動データを蓄積し、データの活用・分析を行います。
そのため従来型のマーケティングに見られる、事前の調査等で仮説を立てて商品を設計するといった手法では見えてこない、顧客の本音や興味関心、購買行動がよりリアルタイムに、かつ高い精度で把握することが可能になっています。
デジタルマーティングとWEBマーケティングの仕事の違い

ここからは、デジタルマーケティングとWEBマーケティングの仕事の違いについて解説していきます。
WEBマーケティング業務は3つ

WEBマーケティングの業務を大きく分けると3つに分かれます。
1つ目は「集客」業務です。
SEOやコンテンツマーケ、SEM(リスティング広告等)や純広告、アフィリエイト広告などサイトに顧客を呼びこむ集客施策を指します。
2つ目は「購入」業務です。
LPO(ランディングぺ―ジ最適化)、EFO(エントリーフォーム最適化)など呼び込んだ顧客を購買につなげる施策を指します。
3つ目は「リピート」業務です。
メールマーケティングやコンテンツ企画など購買した顧客をさらにリピート顧客にしてファンにさせる施策を指します。
またそれらの業務をするために必要な業務として、サイト制作・アクセス解析・データ分析があります。
デジタルマーケティング業務は3つ

デジタルマーケティング業務は大きく分けて3つです。
1つ目は前項であげたWEBマーケティング業務の集客と購入、リピートの3つすべてです。
2つ目はオンラインであるアプリやSNS、動画やオウンドメディアの集客施策や顧客の育成業務を指します。
3つ目はオフラインである店舗販促やコールセンター、DMや営業といった観点からの集客施策や顧客の育成業務を指します。
そしてその業務を円滑化したり効果を上げるために必要なのがMAツールや行動分析、AIやビッグデータ解析となります。
市場価値が高いのはデジタルマーケター

仕事の違いから分かる通り、領域の広いデジタルマーケターは希少価値が高く年収が高くなりやすいです。
企業としても、WEBマーケティング業務しかできない人材よりも、領域が広く業務が多岐に渡っているできるデジタルマーケターに給与を多く払って採用したいと思うのは明らかでしょう。
ではデジタルマーケターの年収は具体的にいくらなのか?知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
デジタルマーケティングとWEBマーケティングを混同している企業に注意

企業が掲載している求人の中には、デジタルマーケティングとWEBマーケティングの業務が明確になっていないものがあります。
たとえば求人票ではデジタルマーケティングと記載しているのに、仕事内容を見るとただのデータ分析だけだったり、広告運用だけということもあります。
企業の担当者がデジタルに詳しくない場合、デジタルマーケティングとWEBマーケティングを理解していないことも多く、求人だけでは業務判断がしにくい状況になっています。
こういった事態を防ぐために、当社では業界に精通した専門家が取引企業を念入りに情報収集し、社内体制から求人ポジションの仕事内容の確認やチェックを徹底しています。
転職に不安がある方、転職の失敗経験がある方、少しでも年収を上げたい方、いまより成長環境に身を置きたい方が安心して転職活動できるようサポートしてまいります。